むの字屋辞典

索引に戻る

 


◆ ま ◆

まずい【無味い】うまくもなければ、まずくもない味わいのこと。
「無味い」と書くのは庵主の造語である。この表記は
一般的には通用しない。
対義語は「有味い〈うまい〉」である。
「うまい」と「まずい」は反対語とされているが、庵主はそれはお酒の味わいに対する自分の好みの度合いとみるのである。
それは愛情と同じである。
好きと嫌いは反対語ではないという。いずれも相手に関心があるということだからである。関心の程度が高い時を好きといい、低い時を嫌いというのだという。
心がひかれないことを無関心という。嫌いだと思うのもまた好きのうちだという考察である。
お酒の「うまい・まずい」もそれと同じである。
うまいとか、まずいとか感じるお酒は味があるお酒である。有味いお酒なのである。
それに対して、うまもくなければ、かといってまずいともいえない、お酒以前のただのアルコール飲料でしかないという味わいのないお酒がある。そういうお酒を無味い酒と呼んでいる。呑む甲斐がないお酒である。呑むまでもないお酒である。お金を出して呑むお酒ではない。
とはいえ、そういうお酒がもてなしで出てきたときには従容として味わうのである。
そういう場合は、お酒を御馳走してくれる相手方の心遣いを味わうのである。
無味いお酒は、普通酒に多いが、特定名称酒でもよくあることなので、お酒の品格とは関係ない。
値段は安いお酒でも心に叶うものはあるし、高いお酒なのにちっとも心に滲みてこないつれない味わいのお酒もある。呑んでもむなしくなるお酒である。
安い酒だと思って呑んだ最初の一杯が無味いお酒だと、口直しにうまいお酒が呑みたくなるからかえって高くつくのである。
庵主はお酒の量が呑めない質〈たち〉であることもあって、最初からうまいお酒しか呑まないのは、その方が安上がりだからなのである。●ブログの参考頁

まずい【不味い】味はあるが、自分の好みの範疇にはいらないということ。「まずい」と書いても同じだが、文章の読みやすさを考慮して、状況によって、「美味い・不味い」と「うまい・まずい」を使い分けている。漢字書きと仮名書きに意味の違いはない。
「美味い」は「おいしい」とも読めるので紛らわしいことからできるだけ使いようにしている。

まずい【まずい】
(1)自分の好みの基準に達していない味わいのこと。
(2)味はあるが、品が感じられない味わいであること。

まっとう【真っ当】本筋からはずれていないこと。
お酒に関しては、造り手の気合が伝わってくるお酒をいう。

 

索引に戻る